最近では本場の味を求めて、輸入キムチや韓国ブランドを探す人が増えています。
けれど、スーパーに行っても種類が少なかったり、そもそも見つからなかったりという声も。
そこで今回は、韓国キムチを購入できる場所や価格の目安、おすすめの入手ルートを分かりやすくご紹介します。
韓国キムチとは
韓国キムチは、白菜や大根などの野菜を、唐辛子・ニンニク・魚醤などをブレンドした「ヤンニョム」で漬け込み、乳酸発酵させた韓国の伝統的な漬物です。
日本のキムチに比べて発酵が強く、より酸味とコクが深いのが特徴です。
宗家(JONGGA)、bibigo、韓国農協(NH)などのブランドが特に人気で、本場の味をそのまま味わえるのが魅力です。
販売チャネル別 入手しやすさと価格の目安
販売チャネル | 入手しやすさ | 価格の目安(税込) |
---|---|---|
ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!) | ◎ | 500gで600〜1,200円 送料無料やまとめ割あり |
韓国食品専門店(新大久保など) | ◎ | 300g〜1kgで500〜1,500円 品揃え豊富 |
スーパー(イオン、ライフ、西友など) | ◯ | 300gで400〜800円 手軽に買える |
業務スーパー | ◯ | 500gで400〜600円 コスパ重視 |
成城石井・紀ノ国屋 | ◯ | 輸入品中心で600〜1,000円 品質重視 |
ディスカウント(ドンキ・ロヂャースなど) | △ | 300g前後で400〜700円 入荷は不定期 |
韓国料理店・惣菜店 | △ | 自家製で500〜1,200円 特別な味わい |
百貨店の物産展 | △ | 500gで800〜1,500円 高級志向 |
コンビニ | × | 基本的に取り扱いなし |
ネット通販
韓国キムチを確実に手に入れたいならネット通販が最有力です。
宗家(JONGGA)、bibigoなどの本場ブランドを扱うショップが多数あり、500gや1kgの大容量パックも豊富。
価格も比較的安定しており、まとめ買いや送料無料のキャンペーンを活用すればかなりお得に購入できます。
忙しくて買いに行けない方にもぴったりです。
韓国食品専門店
東京・新大久保をはじめ、各地にある韓国食品専門店では、冷蔵ショーケースに本場のキムチがズラリと並んでいます。
輸入品だけでなく、店内仕込みの自家製キムチもあり、選ぶ楽しみも。
量り売りや試食できるお店も多く、自分に合った味を探したい方に最適です。
スーパー
イオン、ライフ、西友、イトーヨーカドーなどの大手スーパーでは、惣菜コーナーや冷蔵コーナーに韓国キムチが並んでいることが増えてきました。
宗家やbibigo、国産メーカーの韓国風キムチなども混在していますが、本場タイプも見つけやすくなっています。
値段も手頃で、日常使いに便利です。
業務スーパー
業務スーパーでは、コスパ重視の韓国キムチが販売されています。
輸入品も多く、500g〜1kgの大容量パックで400円台ということも。
味はやや日本人向けに調整されていますが、日常的に食べたい方には最適です。
成城石井・紀ノ国屋
輸入食品に強い成城石井や紀ノ国屋でも、本格的な韓国キムチが手に入ります。
価格帯は少し高めですが、宗家や韓国農協などの信頼できるブランドが揃っており、味と品質にこだわりたい方におすすめです。
ディスカウントストア
ドン・キホーテやロヂャースなどでは、韓国キムチが特価で並ぶこともあります。
ただし、取り扱いは不定期で種類も少なめ。
安さ重視で「見つけたらラッキー」ぐらいの感覚で立ち寄るのがいいでしょう。
韓国料理店・惣菜店
韓国料理店や、デパ地下にある惣菜専門店では、自家製の韓国キムチを販売していることがあります。
店ごとに個性があり、味は濃厚で本格派。
価格はやや高めですが、家庭用とはひと味違う美味しさを求める方には最適です。
百貨店の物産展
百貨店で開催される「韓国フェア」や「海外グルメ展」などの物産展でも、本場の韓国キムチが販売されます。
ブランドキムチや専門店仕込みの高級キムチが並び、贈答用にも向いています。
少し贅沢したいときにどうぞ。
Q&A よくある質問
- Q 韓国キムチと日本のキムチの違いは?
- A 韓国キムチは発酵の酸味が強く、魚醤やニンニクの風味がしっかりしています。日本のキムチは甘めでマイルドな味付けが多いです。
- Q どこで買うのが一番おすすめ?
- A 品揃え重視なら専門店、安さ重視なら業務スーパー、利便性ならネット通販が最適です。
- Q コンビニでは買えないの?
- A コンビニでは本格的な韓国キムチの取り扱いはほとんどありません。スーパーや専門店を利用しましょう。
まとめ
韓国キムチは、ネット通販から専門店、スーパー、業務スーパー、惣菜店まで、実にさまざまな場所で購入できます。
手軽さならスーパー、コスパなら業務スーパー、本格派を求めるなら専門店がおすすめ。
自分の好みに合わせて、辛さや発酵の度合いを選べば、毎日の食卓がより楽しくなるはずです。
気になるお店をチェックして、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。