中華料理との相性が抜群で、独特の香りと深いコクをもつ「紹興酒」。
飲食店ではよく見かけるけれど、「家庭用に買いたいけど、どこで売ってるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、紹興酒の基本情報から、実際に購入できるお店や通販の選び方まで、わかりやすく解説していきます。
普段の晩酌はもちろん、料理やギフトにもぴったりな紹興酒。ぜひ、あなたにぴったりの1本を見つけてくださいね。
紹興酒とは
紹興酒(しょうこうしゅ)は、中国・浙江省の紹興市を中心に作られている伝統的な醸造酒です。
もち米、麦麹、水から作られ、長期間の熟成によって深いコクと芳醇な香りをもつのが特徴。
アルコール度数は14〜18%程度で、食中酒としてはもちろん、料理酒としても使われます。
「陳年紹興酒」といった表示があるものは、熟成年数が長く、よりまろやかで高級感のある味わいが楽しめます。
紹興酒が買える場所まとめ(比較表)
購入場所 | 取扱状況 | 特徴 |
---|---|---|
スーパー | 〇 | ライフ、成城石井、西友などで取り扱いあり。気軽に買える。 |
酒屋 | ◎ | カクヤス、リカーマウンテン、やまやなど。品ぞろえが豊富。 |
カルディ | △ | 店舗により取り扱いあり。料理酒用の小瓶があることも。 |
業務スーパー | 〇 | 調味料コーナーで紹興酒を扱う店舗も。安価なタイプが多め。 |
中華食材店 | ◎ | 横浜中華街などでは中国本場のブランドが充実。 |
ネット通販 | ◎ | Amazon・楽天で常時購入可能。価格比較しやすい。 |
スーパーでは買える?
最近では、ライフや西友、成城石井などの大型スーパーでも紹興酒を見かけることがあります。
特に成城石井では輸入酒に力を入れており、「古越龍山」や「塔牌」などの定番銘柄が置かれていることも。
ただし、すべての店舗で取り扱いがあるわけではないため、在庫状況は事前にチェックしておきたいところです。
酒屋なら種類が豊富!
酒専門店を訪れると、紹興酒の世界がぐっと広がります。
カクヤスやリカーマウンテン、やまやなどでは、3年・5年・10年といった熟成年数別の紹興酒を取り扱っており、本格的に楽しみたい方にぴったり。
プレゼントや中華料理とのペアリングにも最適な1本がきっと見つかります。
カルディで紹興酒は買える?
輸入食品の宝庫・カルディでも、紹興酒を取り扱っていることがあります。
ただし、取り扱いは店舗やタイミングによって異なり、料理酒用のミニサイズ(250ml前後)が中心です。
本格的な晩酌用というよりは、中華の煮込み料理などに使いたい方向けといえるでしょう。
業務スーパーで買える紹興酒
業務スーパーでも、一部店舗で紹興酒を取り扱っています。
特に調味料売り場に並んでいることが多く、料理用として使いやすい小瓶タイプが安く手に入るのが魅力です。
アルコール飲料として楽しみたい方には物足りない場合もありますが、コスパを重視する方にはぴったりです。
中華食材店で本場の味を
東京・横浜などの中華街には、紹興酒を専門に扱う食材店や酒店が多数あります。
「塔牌」や「女児紅」「古越龍山」など、中国本場の銘柄を正規ルートで仕入れているお店もあり、
高級品や長期熟成タイプを探している方にもおすすめです。
ネット通販なら確実&手軽!
やっぱり確実に手に入れたいなら、ネット通販が一番便利。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、種類・サイズ・価格帯も豊富に揃っています。
レビューを見ながら選べるため、初めて買う方にも安心。ギフト用やまとめ買いにもぴったりです。
よくあるQ&A
Q:紹興酒の定番ブランドは?
A:日本でよく見かけるのは「塔牌(とうはい)」「古越龍山(こえつりゅうざん)」「女児紅(じょじこう)」などです。
Q:安く買える場所は?
A:業務スーパーやドンキで安く手に入ることもありますが、確実性・種類の多さでは通販が最適です。
Q:料理に使うときのおすすめは?
A:カルディや業務スーパーの小瓶タイプが手軽で便利です。煮込みや炒めものにぴったりです。
Q:常温で保存して大丈夫?
A:はい。開栓前なら常温OKです。開栓後は冷暗所に保管して、なるべく2〜3ヶ月以内に飲み切りましょう。
まとめ
紹興酒は、スーパーや酒屋だけでなく、カルディや業務スーパー、中華食材店やネット通販など、意外と多くの場所で購入できます。
気軽に1本買いたいならスーパーやカルディ、本格派や珍しい銘柄を探すなら通販や中華専門店がおすすめ。
ぜひ、お気に入りの1本を見つけて、紹興酒の奥深い味わいを楽しんでみてください。