くちなしの実は、鮮やかな黄色の天然着色料として古くから使われてきた植物の果実です。
栗きんとんやたくあん、茶碗蒸しなどの色付けに欠かせず、合成着色料を使わずに自然な色を出せることから、家庭料理から和菓子作りまで幅広く活用されています。
この記事では、実店舗+通販の具体的な販売先を“買いやすさ(★)・価格相場”つきで整理し、選び方・使い方・保存方法まで詳しく解説します。
くちなしの実とは
くちなしの実は、アカネ科の常緑低木「くちなし」の果実を乾燥させたもの。
黄色の色素成分「クロシン」を多く含み、水やお湯で抽出して食品に色を付けます。
味や香りはほとんどなく、着色が目的のため、ほんの少量でもしっかり発色するのが特徴です。
くちなしの実どこに売ってる?(販売チャネルガイド)
スーパー(★★★★☆)
イオン/イトーヨーカドー/西友/ライフ/マルエツ/成城石井/コープ などで、乾物やスパイスコーナーに置かれています。
特に正月前やおせち需要期(12月)には在庫が充実。
相場:3〜5個入りで200〜400円程度。
業務スーパー(★★★☆☆)
一部店舗で取り扱いがありますが、常時在庫は少なめ。大量調理向けに乾燥くちなしの大袋パックが入荷することもあります。
相場:10〜20個入りで500〜800円程度。
コンビニ(★☆☆☆☆)
基本的に常設はありませんが、年末の短期間だけ、おせち向け乾物セットに含まれる形で入荷するケースがあります。
ディスカウントストア(★★★☆☆)
ドン・キホーテなどで、乾物・スパイス売り場に置かれる場合があります。価格は比較的安めですが、取り扱いは不定期です。
ドラッグストア・100円ショップ(★★☆☆☆)
食品を扱うドラッグストアや、ダイソー/セリアなどの100均で、調味料・乾物コーナーに並ぶことがあります。ただし時期限定が多いです。
デパ地下・高級グロサリー(★★★★☆)
三越伊勢丹/高島屋/大丸松坂屋 などで、国産くちなしの実や高品質乾物を販売。包装や品質にこだわる方におすすめです。
ショッピングモール(★★★☆☆)
イオンモール/ららぽーとなどの大型施設内スーパーで購入可能。季節需要期は在庫が多めです。
中華食材専門店(★★★★☆)
中華料理でも黄色の着色に使うため、乾燥くちなしが置かれていることがあります。特に中華街の食材店では通年販売される傾向があります。
オンライン通販(★★★★★)
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、少量から業務用まで豊富に揃っています。
相場:5個入りで300円前後、業務用100g(約70〜80個)で1,000〜1,500円程度。
今すぐ手に入れたい人の最短ルート
① 大型スーパー — 年末やおせちシーズンは確実性が高い。
② デパ地下 — 高品質・国産品を探すならここ。
③ 中華食材店 — 通年入手の可能性あり。
④ 通販 — 少量から業務用まで幅広く、確実に購入できる。
買う前に確認したいポイント
- 用途:栗きんとんやたくあんなど色付け専用か確認
- 数量:小袋(3〜5個)か、大袋(50〜100個)か
- 産地:国産・中国産があり、発色や価格が異なる
- 保存法:乾燥状態なら常温保存可。湿気に注意
買った後の活用ポイント
- 包丁で割って布袋に入れ、水またはお湯で色を抽出
- 煮物・漬物・甘露煮などに自然な黄色をプラス
- お正月料理以外でも、茶碗蒸しやご飯の色付けに応用可能
- 使い切れない場合は密閉容器で湿気を防ぐ
Q&A よくある質問
Q. イオンでの価格は?
A. 3〜5個入りで200〜350円程度が多いです。
Q. 国産と中国産で違いはある?
A. 国産はやや高価ですが発色が良く、安心感があります。中国産は価格が安めです。
Q. くちなしの実は食べられる?
A. 食べても害はありませんが、基本的には色付け専用のため、実自体は取り除くのが一般的です。
まとめ
結論:くちなしの実は、大型スーパー・デパ地下・中華食材店・通販での入手が確実。
年末や行事前は在庫が増えるため、シーズンを意識して探すのがおすすめです。
自然な黄色を料理に加えたい方は、品質や数量を確認しつつ、上手に活用しましょう。