岩豆腐は、徳島県祖谷地方をはじめとした山間地域で昔から作られてきた伝統的な豆腐で、一般的な木綿豆腐と比べて非常に硬く、大豆の旨味が凝縮されているのが特徴です。
崩れにくいので煮物や田楽、雑煮などに適しており、食べ応えも抜群。地元では日常的に食べられてきましたが、都市部ではなかなか見かけないため「どこで買えるの?」と探す方も多いはず。
ここでは、岩豆腐の特徴や魅力、販売チャネルごとの取り扱い状況、保存方法やおすすめの食べ方まで、たっぷり解説します。
岩豆腐とは?
岩豆腐は、大豆をたっぷり使い、長時間重しをかけて水分を抜いて固めた豆腐です。
「石のように硬い」といわれるほどしっかりしており、持ち上げても崩れにくいのが特徴。大豆の風味が濃厚で、噛むほどに旨味が広がります。
徳島県三好市の祖谷地方では、冷蔵技術のなかった時代に保存性を高めるために考案され、現在も地元の名物として親しまれています。
雑煮、煮物、焼き物、田楽など幅広く活用できる「ごちそう豆腐」です。
スーパーに売ってる?
一般的なスーパーでは、岩豆腐はあまり見かけません。
ただし、徳島県内や香川県・高知県など四国の一部スーパーでは、地元製造の岩豆腐を取り扱っている店舗があります。
首都圏や都市部では通常の木綿豆腐コーナーに置かれることはほぼなく、特産品フェアやご当地食品コーナーで限定的に販売される程度です。
コンビニに売ってる?
コンビニで岩豆腐を見かけることはほとんどありません。
ただし、ご当地フェアや地域限定商品として一時的に登場する可能性はあります。
確実に手に入れたい場合はコンビニよりも、道の駅や直売所、通販を利用するのが安心です。
ドラッグストアに売ってる?
食品を扱うドラッグストアでも岩豆腐の取り扱いはほとんどありません。
一部の大型店舗で地元メーカーのチルド食品が並ぶ際に登場することがありますが、頻度は非常に少なく、狙って買うのは難しいです。
あくまで「出会えたらラッキー」な場所といえるでしょう。
業務スーパーに売ってる?
業務スーパーでは、通常の豆腐や大容量パックの豆腐製品は豊富に扱っていますが、岩豆腐を見かけることは稀です。
ただし、四国地方の一部店舗や地域限定仕入れの際に入荷するケースもあるため、近隣店舗で確認してみる価値はあります。
カルディに売ってる?
カルディコーヒーファームで岩豆腐を扱うことはほぼありません。
ただし、調味料や和食材と組み合わせた「田楽用豆腐」のような企画商品が入荷することもあるので、まれに関連商品を見つけられる場合もあります。
成城石井に売ってる?
成城石井のような高級スーパーでは、岩豆腐そのものはあまり扱われていません。
しかし、大豆の風味を生かした堅めの木綿豆腐や特産品豆腐が並ぶことがあり、代替品として購入できる場合もあります。
本場の岩豆腐を求める場合は、やはり徳島や通販が確実です。
コストコに売ってる?
コストコで岩豆腐を見かけることはありません。
大容量パックの豆腐や輸入豆腐製品はありますが、伝統的な岩豆腐は取り扱い対象外と考えて良いでしょう。
道の駅・直売所に売ってる?
岩豆腐を手に入れる最も確実な場所が道の駅や直売所です。
徳島県内の「道の駅にしいや」「道の駅大歩危」などでは、地元豆腐店が作った岩豆腐を販売しています。
また、香川・高知の一部の道の駅でも特産品コーナーで扱われることがあり、観光ついでに立ち寄って購入するのがおすすめです。
数量限定で午前中に売り切れることもあるので、早めの時間帯に訪れると安心です。
デパ地下・百貨店に売ってる?
伊勢丹や高島屋などのデパ地下では、四国フェアや物産展の際に岩豆腐が登場することがあります。
普段は並んでいませんが、催事で出会える可能性があるので、イベント情報をチェックしておくと良いでしょう。
ディスカウントストアに売ってる?
ドン・キホーテやロピアなどディスカウントストアで岩豆腐を扱うことは基本的にありません。
ただし地方特産品を集めた企画棚に入荷することがあるので、偶然出会える場合もあります。
通販に売ってる?
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでは岩豆腐を販売している店舗があります。
また、ふるさと納税の返礼品としても登場しており、徳島の豆腐店が手作りした岩豆腐を冷蔵配送してくれるサービスも人気です。
送料や賞味期限には注意が必要ですが、遠方に住む方にとっては確実に手に入る手段です。
販売チャネル比較表
チャネル | 入手しやすさ | 主な例 | 特徴・コツ |
---|---|---|---|
道の駅・直売所 | ★★★★★ | 道の駅にしいや、道の駅大歩危 | 最も確実、午前中に売切れ注意 |
地元スーパー | ★★★★☆ | 徳島・香川・高知のスーパー | 地域限定で販売、夏場に増える |
通販 | ★★★★☆ | Amazon、楽天、ふるさと納税 | 全国から入手可能、送料と賞味期限に注意 |
デパ地下 | ★★☆☆☆ | 伊勢丹、高島屋の物産展 | 催事限定で販売される |
成城石井 | ★★☆☆☆ | 成城石井 | 本物は少ないが代替商品あり |
業務スーパー | ★☆☆☆☆ | 一部店舗 | ほぼ取り扱いなし |
カルディ | ★☆☆☆☆ | カルディ | 基本なし、関連商品まれにあり |
コンビニ | ★☆☆☆☆ | セブン、ローソンなど | ほぼなし、地域フェア時のみ |
コストコ | ★☆☆☆☆ | コストコ | 通常は扱いなし |
価格の目安
- 道の駅・直売所:1丁(約400〜500g)で200〜400円前後
- 地元スーパー:1丁 250〜350円程度
- 通販・ふるさと納税:セット購入で1丁あたり500円前後+送料
保存方法
- 冷蔵(10℃以下)で保存し、購入から2〜3日以内に食べるのが理想
- 水を張った容器に入れて冷蔵すると風味が長持ちする
- 冷凍は不可、風味と食感が落ちるため避けるのがベター
おすすめの食べ方
- 雑煮:徳島の郷土料理。もちの代わりに岩豆腐を使う。
- 田楽:串に刺して甘味噌を塗り、香ばしく焼く。
- 煮物:肉や根菜と煮込んでも崩れにくい。
- 焼き豆腐風:フライパンで両面をこんがり焼いて醤油で。
Q&A
Q. 岩豆腐は普通の豆腐より日持ちする?
A. 水分が少ないため比較的日持ちはしますが、冷蔵保存でも3日以内の消費がおすすめです。
Q. 岩豆腐と木綿豆腐の違いは?
A. 木綿豆腐よりもさらに水分を絞り、大豆の密度が濃いのが岩豆腐。食感がしっかりしており、噛むほどに味わい深いです。
Q. 東京で買える?
A. 常設は少ないですが、四国のアンテナショップや物産展、通販で購入できます。
まとめ
岩豆腐は、大豆の旨味が凝縮された固く食べ応えのある伝統豆腐です。
最も確実な入手先は道の駅や直売所で、通販やふるさと納税を利用すれば全国からでも取り寄せ可能。
煮ても焼いても崩れにくく、雑煮や田楽、煮物など幅広く使える万能な食材です。
豆腐好きの方や郷土料理に関心のある方は、ぜひ一度味わってみてください。