「いなりあげもち」は油揚げをそのまま揚げた生地に、餅やもち粉を詰めて揚げ焼きにしたスナックやおやつ感覚の和菓子です。
甘じょっぱい味わいともちもち食感が魅力で、甘めの油揚げで包んだ“もち入りおいなりさん”タイプとスナック感覚の餅-in揚げタイプがあります。
この記事では、実店舗+通販の入手先を“買いやすさ(★)・価格相場”で整理し、選び方・食べ方・保存・使い方まで縦長に詳しく解説します。
いなりあげもちとは
油揚げの皮に甘辛い味付けがされ、中に餅やもち粉を包んで揚げた食品。
・「もち入りタイプ」は冷凍 → トースターやレンジで加熱してもちもち食感を楽しむスタイル。
・「スナックタイプ」はそのまま食べられる餅入りスナック感覚の揚げ物。
和菓子・おつまみにも合い、手軽な軽食としても重宝します。
いなりあげもちどこに売ってる?(販売チャネルガイド)
スーパー(★★★★☆)
イオン/イトーヨーカドー/ライフ/西友/成城石井/コープ など、総菜コーナーや冷凍食品棚に並ぶことが多いです。
地域版PBとして発売される店舗もあり、品揃えは店によって異なります。
相場:1袋(120~200g)で300~600円程度。
業務スーパー(★★★★☆)
冷凍ケースに業務用の大容量パック(500g~1kg)が置かれており、コスパがとても良いです。
まとめ買い・常備したい方におすすめ。
相場:500gで700~1,200円前後。
和菓子専門店・源氏パイ系店舗(★★★☆☆)
地域の老舗和菓子屋や和風スナックを扱う店舗で、特注品として小ロット販売されている場合あり。
手作り感を重視したい方向けです。
ショッピングセンター・食品館(★★★☆☆)
複合型SC内の食品館、特に和総菜フェア時に、地産地消系商品として入荷例あり。イベント出店の可能性もあり探し甲斐があります。
道の駅・直売所(★★★☆☆)
農産物直売や地域特産を扱う道の駅で、地元産の油揚げや餅で手作りされた「いなりあげもち」が見つかることがあります。地元限定品が欲しい方におすすめです。
デパ地下・高級グロサリー(★★★☆☆)
高品質な油揚げや餅を用いた商品が並ぶことがあり、三越伊勢丹/高島屋/大丸松坂屋 などの和洋菓子コーナーで見かけるケースあります。
相場:1個300円前後のギフトパッケージもあり。
オンライン通販(★★★★★)
Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング などで、冷凍パック・セット・個包装など豊富に揃います。
ギフト用やお取り寄せにも便利。
相場:1袋(200g×1パック)で350〜600円、複数パックセットは1袋あたり300円前後になることも。
今すぐ手に入れたい人の最短ルート
① 大型スーパー(イオン・ライフなど)— 入手容易で品揃えよし。
② 業務スーパー — 大容量&コスパ重視の方に。
③ 通販 — 常備またはギフトに、多彩な形態が選べて便利。
④ 道の駅・直売所 — 地元の風味を味わいたいときに。
⑤ デパ地下 — 贈答や高品質タイプを探すなら。
買う前に確認したいポイント
- タイプ:冷凍焼きタイプ(加熱必須)かスナックタイプ(そのまま食べられる)か。
- 原材料:油揚げ(大豆)、もち/もち粉、醤油・砂糖などの調味料。アレルギー表示を確認。
- 塩分・甘さの調整可否:甘め/控えめなど、味付けの調整可能か。
- 容量と単価:単品1〜2個パックか、業務用大袋か。用途や消費スピードに応じて選択。
- 保存方法:冷凍保存が基本。賞味期限(冷凍)は1〜3ヶ月程度が目安。
買った後の活用例
- トースターやレンジで加熱し、もちもちの焼き揚げ餅として食べる。
- 天つゆや甘めのめんつゆで簡単「あげもちうどん」や「そば」を作る。
- 小さく切って、サラダのトッピングやおつまみに。
- 大根やきのこと一緒に炊いて煮物の具材として活用。
- スープに浮かべて“揚げ餅スープ”にしてもおいしい。
保存と注意点
- 冷凍状態でも油が固まって切りづらい場合は、数分レンジ解凍がおすすめ。
- 加熱後は油が溶けるので、キッチンペーパーで軽く油切りするとヘルシーに。
- 開封後は密閉して冷凍保存(再凍結は食感と安全のため控えめに)。
Q&A よくある質問
Q. 電子レンジだけで調理できますか?
A. はい。凍ったままラップをかけずに20~30秒程レンジ加熱すると、中はもちもち、表面はふっくらします。
Q. スナックタイプでもいいですか?
A. スナックタイプはそのまま食べられて便利ですが、もちの風味や温かさを楽しむなら冷凍タイプの加熱調理がおすすめです。
Q. 賞味期限はどれくらい?
A. 冷凍未開封で約1ヶ月、家庭用冷凍(−18℃前後)では2~3ヶ月を目安に使い切ると味の質を保ちやすいです。
まとめ
結論:いなりあげもちは、大型スーパー・業務スーパーでの入手が確実・便利。通販なら種類・容量が選びやすく常備にも◎。
もちもち&甘じょっぱい味わいのバランスが魅力で、そのままおやつにも、スープや煮物など幅広く活用できます。上手に使いこなして、食卓に“ほんのり和の満足感”をプラスしてください。