ぼんじりは、鶏の尾(しっぽ)の付け根部分にある、脂の旨みが凝縮された希少部位。
焼き鳥屋では“鶏肉のフォアグラ”とも称されるほど人気で、表面はカリッと、中はとろけるジューシーな味わいが楽しめます。
しかし「スーパーで見かけることはある?」「通販でまとめ買いできる?」「業務スーパーや精肉店が確実?」など疑問を持つ人も多いはず。
ここでは販売チャネルごとに★評価をつけて、確実に入手できるルートを徹底解説します。
ぼんじりとは?
- 鶏一羽からごく少量しか取れないため「希少部位」と呼ばれる。
- 脂がしっかりのっており、香ばしく焼くと旨味がじゅわっと溢れる。
- 関西では「ぼんぼち」、九州では「テール」と呼ばれることも。
- 串焼き・唐揚げ・煮込みなど、濃厚な味を活かした料理にぴったり。
スーパーで売ってる?
全国チェーンのイオン、イトーヨーカドー、ライフ、西友、コープなどでは、精肉コーナーに「鶏テール」「若鶏ぼんじり」として並ぶことがあります。
ただし常備されていることは少なく、焼き鳥需要が高まる夏や年末の時期に限定的に入荷するケースが多いです。
コストコの精肉コーナーでは、大容量パックのぼんじりが販売されることもあります。
ショッピングモール・大型店で売ってる?
イオンモールやららぽーと内の大型スーパーでは、食肉フェアや地域フェアの際に登場することがあります。
イベント売り場で冷凍ぼんじりや串打ち済みぼんじりが並ぶケースもあり、普段見かけにくい地域でも出会えるチャンスがあります。
業務スーパー・卸売店で売ってる?
業務スーパーでは冷凍食品コーナーに大容量のぼんじりが並んでいることがあります。
1kg〜2kgの業務用パックが主流で、価格は100gあたり150円前後とお得。
まとめ買いして冷凍庫に常備しておけば、焼き鳥や唐揚げなどにいつでも使えて便利です。
飲食店だけでなく、家庭でも愛用されることが増えています。
精肉店・専門店で売ってる?
地域の精肉店や鶏肉専門店では、新鮮なぼんじりを取り扱っていることが多く、骨抜きや串打ち済みの形で購入できることもあります。
養鶏場直営の精肉店なら鮮度抜群のぼんじりが手に入りやすく、脂の旨味をダイレクトに楽しめます。
スーパーで見つからないときは、精肉店に問い合わせてみると意外と取り寄せできることもあります。
カルディ・成城石井で売ってる?
カルディでは冷凍焼き鳥シリーズの一部にぼんじり串が含まれることがあります。
成城石井では惣菜コーナーに「ぼんじり串焼き」や「味付けぼんじり」が登場することもあり、上質な味を自宅で楽しめます。
量は少なめですが、確実に美味しいものを求める方におすすめです。
居酒屋・焼き鳥店で楽しむ
ぼんじりを気軽に食べたいなら、居酒屋や焼き鳥チェーンで注文するのが最も簡単。
脂がのった濃厚な旨味は炭火焼きと相性抜群で、塩・タレどちらでも美味しく楽しめます。
人気部位のため数量限定で早めに売り切れることも多いので、見つけたら注文しておきましょう。
通販で売ってる?
通販は安定してぼんじりを購入できる方法です。
Amazonや楽天市場では冷凍ぼんじりの大容量パック(500g〜2kg)が豊富に販売されており、骨なし処理済みのものも多いです。
ふるさと納税では宮崎県や鹿児島県産のブランド鶏ぼんじりが返礼品として届くプランもあり、品質の高いものをお得に楽しめます。
家庭用ストックなら通販のまとめ買いがベストです。
ディスカウントストアで売ってる?
ドン・キホーテなどのディスカウントストアでは、冷凍ぼんじりを取り扱うことがあります。
価格はリーズナブルですが、不定期入荷のため安定して買えるわけではありません。
掘り出し物を探す感覚でチェックすると良いでしょう。
販売チャネル比較表
チャネル | 入手しやすさ | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
スーパー | ★★☆☆☆ | 常時は少ないが、大型店やフェアで見つかる。 |
ショッピングモール内スーパー | ★★☆☆☆ | 食肉フェアで販売されることもある。 |
業務スーパー・卸 | ★★★★☆ | 大容量・低価格。冷凍保存で使いやすい。 |
精肉店・専門店 | ★★★☆☆ | 鮮度抜群。骨なしや串打ち済みで買える。 |
カルディ・成城石井 | ★★☆☆☆ | 少量パックや惣菜コーナーでの販売が中心。 |
居酒屋・焼き鳥店 | ★★★☆☆ | 外食で気軽に味わえる人気部位。 |
通販 | ★★★★★ | 最も確実。産地直送やふるさと納税も豊富。 |
ディスカウント店 | ★★☆☆☆ | 不定期入荷。安く買える可能性あり。 |
保存方法
- 新鮮な生肉は冷蔵で1〜2日以内に調理。
- 冷凍保存する場合は小分けにして密閉袋へ。1〜2か月美味しさを保てる。
- 味付きや串打ち済み冷凍品は、解凍せずそのまま焼けるタイプもあり時短調理に便利。
おすすめの使い方・レシピ
- 焼き鳥串:塩焼きで脂の甘みをダイレクトに楽しめる。
- タレ焼き:甘辛ダレで照りを出すとご飯のおかずにぴったり。
- 唐揚げ:外はカリッと、中は脂じゅわ〜のジューシー仕上げ。
- 炒め物:キャベツやニラと一緒に炒めて濃厚なスタミナ料理に。
- 煮込み:大根などと一緒に煮て、脂の旨みを染み込ませる。
Q&A
Q. ぼんじりは脂っこい?
A. 脂が多い部位ですが、炭火やフライパンでしっかり焼いて余分な脂を落とせば、ほどよい旨みを楽しめます。
Q. 値段の目安は?
A. スーパーでは100gあたり150〜250円程度。業務スーパーや通販の大容量パックなら100gあたり120円前後で購入できます。
Q. 初めて調理するなら?
A. まずはシンプルに塩焼きがおすすめ。フライパンでも十分に美味しく仕上がります。
まとめ
ぼんじりは鶏の希少部位で、脂の旨みを堪能できるジューシーな食材。
スーパーでは不定期入荷ですが、業務スーパーや通販を利用すれば安定して入手できます。
精肉店なら鮮度の高い部位が手に入り、居酒屋では外食で気軽に楽しめます。
調理方法も焼き鳥・唐揚げ・炒め物・煮込みと幅広く、家庭料理にも活躍。
ぜひ食卓に取り入れて、その濃厚な味を楽しんでみてください。