メースはどこに売ってる?コンビニ?スーパー?買える販売店まとめた

ナツメグの外皮から作られる香り高いスパイス、メース(Mace)
ナツメグに似ていますが、より甘く華やかで上品な香りを持ち、スイーツから肉料理、ソースまで幅広く活躍します。
ただ、スーパーやコンビニで見かけることは少なく、「どこに売ってるの?」と探す方も多いスパイスです。

ここでは、販売チャネル別に入手しやすさを★評価で比較し、どこで買えるのか、どう選べばいいのかを徹底解説します。

メースとは?

メースは、ナツメグの実を包む赤い網目状の外皮を乾燥させたスパイスです。
ナツメグよりも軽やかで華やか、シナモンやクローブに似た甘みが特徴。
ソーセージやシチュー、カスタードやアップルパイなど洋菓子にも使われ、ヨーロッパの伝統料理には欠かせない存在です。

コンビニで売ってる?

セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニでは、メースを扱うことはほぼありません。
スパイス棚に並んでいるのはブラックペッパーや一味唐辛子が中心。
コンビニでの購入は難しいと考えてよいでしょう。

スーパーで売ってる?

大手スーパー(イオン・イトーヨーカドー・西友など)では、スパイス棚や輸入食品コーナーで稀に見つかることがあります。
ただし常備されていることは少なく、店舗によっては取り扱いが全くないことも。
「見つけたらラッキー」程度に考えておくのがおすすめです。

デパ地下・百貨店で売ってる?

伊勢丹や高島屋などの百貨店やデパ地下には、輸入スパイスや高級調味料を扱うショップが入っていることがあります。
そうした店舗ではヨーロッパ産のメースやオーガニック製品が販売されることもあり、品質重視の方におすすめのチャネルです。

カルディ・成城石井で売ってる?

カルディでは輸入スパイスが豊富で、メースが定番的に扱われている場合もあります。
成城石井も世界の調味料に強く、スパイス棚でメースを取り扱っていることが多いです。
比較的安定して入手できる実店舗の代表格といえるでしょう。

ドラッグストアで売ってる?

マツモトキヨシやウエルシアなどのドラッグストアでは、食品売り場を併設している店舗でごく稀に乾燥スパイスを取り扱っています。
ただしメースはマイナーなため、取り扱いはかなり限定的です。

業務スーパーで売ってる?

業務スーパーは輸入スパイスを大容量で扱うことが多く、メースが入荷することもあります。
しかもリーズナブルな価格で手に入るため、大量購入・ストックしたい方におすすめです。
ただし取り扱いは不定期なので、見つけたときにまとめ買いするのがベスト。

ディスカウントストア(ドン・キホーテなど)で売ってる?

ドン・キホーテやロピアなどのディスカウントストアでは、輸入スパイスの掘り出し物を見つけられることがあります。
メースもそのひとつで、瓶入りやパック入りで販売されていることがあります。
コスパ重視・スパイス探索好きの方におすすめのルートです。

アジア食材店・スパイス専門店で売ってる?

新大久保や御徒町などのアジア食材店では、インド料理や中東料理で使われるスパイスとしてメースが販売されています。
専門店ならホール・パウダー両方が揃い、価格も比較的リーズナブル。
実店舗で探すなら最も確実なチャネルです。

通販で売ってる?

通販は最も確実にメースを購入できる方法です。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどでは、小瓶から大袋まで幅広く取り扱いがあり、オーガニックや海外直輸入品も選べます。
スパイス専門店のオンラインショップでは品質の良いものが揃っており、料理の用途や好みに合わせて選ぶことが可能です。
初心者から本格派まで、全ての人におすすめの購入方法です。

販売チャネル別比較表

チャネル 入手しやすさ 特徴・補足
コンビニ ★☆☆☆☆ ほぼ取り扱いなし
スーパー ★★☆☆☆ 大手スーパーの一部店舗で扱いあり
デパ地下・百貨店 ★★★☆☆ 高品質・輸入品を扱う専門店で購入可能
カルディ・成城石井 ★★★★☆ 比較的安定して購入できる
ドラッグストア ★☆☆☆☆ 食品売場併設店のみ稀にあり
業務スーパー ★★★☆☆ 大容量でリーズナブル、ただし不定期
ディスカウント店 ★★★☆☆ 輸入スパイスの掘り出し物として見つかる
アジア食材店 ★★★★☆ 最も実店舗で確実に入手できるルート
通販 ★★★★★ 最も確実で種類も豊富。初心者から本格派まで対応

保存方法とストックのコツ

  • ホールは密閉容器で常温保存すると1〜2年は香りを保てる
  • 粉末は香りが飛びやすいため、開封後は数か月で使い切るのが理想
  • 大量購入時は小分けして冷暗所保存すると鮮度を長持ちさせられる

おすすめの使い方

  • クリームソースやベシャメルソースにひとつまみ加えて上品な香りをプラス
  • ソーセージやハンバーグの隠し味に
  • パンプディングやアップルパイなどのスイーツに
  • カレーや煮込み料理にナツメグと組み合わせてより複雑な香りを演出

Q&A:メースに関するよくある質問

Q. ナツメグとの違いは?

A. ナツメグよりも軽やかで華やか、甘みのある香り。より繊細で上品な風味を演出できます。

Q. 初心者におすすめの買い方は?

A. まずは小瓶や10g前後の少量パックを試すのがおすすめ。粉末タイプが扱いやすいです。

Q. 本格的に料理に使うなら?

A. ホールタイプを買って必要なときにすりおろすのが香りを最大限楽しめる方法です。

まとめ:メースは通販とカルディ・アジア食材店で探すのが確実!

メースは一般的なスーパーでは入手が難しいスパイスですが、通販カルディ・成城石井アジア食材店を利用すれば確実に購入できます。
ナツメグよりも甘く華やかで上品な香りを持つメースは、料理の幅を広げる強力なアイテム。
ぜひ常備して、煮込みやスイーツに活用してみてください。