トレーニングの“あと一歩”を埋めてくれるサプリとして定着してきた「EAA」。ただ、いざ買おうとすると「近所の店にない」「粉かタブレットかで迷う」「どれが飲みやすい?」など、意外とつまずきがちです。
本記事では、人目線でまず当たるべき店と買いやすい順路を用意。価格の目安や置き場のコツ、はじめてでも失敗しにくい選び方まで、ひと通りまとめました。
EAAとは
EAAは「Essential Amino Acids(必須アミノ酸)」の略。体内で合成できない9種類(ロイシン・イソロイシン・バリン・ヒスチジン・リジン・スレオニン・メチオニン・フェニルアラニン・トリプトファン)をまとめて摂れるサプリです。
粉末(パウダー)とタブレットの2形態が主流。粉末=味や溶けやすさ重視・トレ後に一気に補給、タブレット=持ち歩きやすく外出先で便利という住み分けが分かりやすいポイントです。
販売チャネル別 比較表
販売チャネル | 主な店舗例 | 入手しやすさ | 価格の目安 | 置き場所/探し方のコツ |
---|---|---|---|---|
ドラッグストア | マツモトキヨシ、ウエルシア、スギ薬局、ツルハ、サンドラッグ、クリエイト、ココカラファイン | ★★★★☆ | タブレット1,000〜2,500円、粉末は2,000〜5,000円前後 | 「サプリメント」「トレーニング・プロテイン」棚。まずはここから。店舗によっては粉末の取り扱いも。 |
スポーツ用品店 | スーパースポーツゼビオ、スポーツデポ/アルペン、ヴィクトリア | ★★★★☆ | 粉末300〜1,000gで3,000〜8,000円 | プロテイン売場の近く。味の種類が多く、シェイカーや計量スプーンも同時に揃えやすい。 |
ジム内ショップ/プロショップ | ゴールドジム、エニタイム一部店、総合フィットネスの物販 | ★★★☆☆ | ジム推奨ブランド中心で中〜上価格帯 | 通っているなら“切らさない”用の補充に便利。スタッフに飲み方相談もしやすい。 |
大型量販・ディスカウント | ドン・キホーテ、コストコ、ヨドバシ/ビックの食品・健康フロア | ★★★☆☆ | 大容量の値頃感あり/特価に当たることも | 健康食品・プロテイン棚。入荷の波があるので、見かけたら確保が吉。 |
総合スーパー | イオン、イトーヨーカドー、ライフ、西友、サミット、OK、マルエツ | ★★★☆☆ | タブレット中心、粉末は店舗差 | 「健康食品」または「プロテイン」売場。大型店・新店が見つけやすい。 |
コンビニ(限定) | セブン‐イレブン、ファミマ、ローソン | ★☆☆☆☆ | スティック/小袋で数百円 | 常設は稀。スポーツフェアや新商品入替のタイミングに短期で並ぶ程度。 |
オンライン(公式) | 国産ブランド公式:VALX、beLEGEND、GronG、LYFT など | ★★★★★ | 300g〜1kg 3,000〜8,000円、定期便割引あり | 味・容量・定期便を自由に選べる。最新ロットや限定フレーバーを狙いやすい。 |
オンライン(総合モール) | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング | ★★★★★ | 最安〜上位ブランドまで幅広い | レビュー比較・ポイント還元・送料無料ラインで実質単価が下がる。小分けセットも豊富。 |
店舗タイプ別の攻め方(最短ルート)
1. まずは「ドラッグストア」か「大型スーパー」で現物チェック
仕事帰りに寄れる手軽さが最大の利点。タブレットが中心ですが、粉末も置く店舗が増加中。初回は小容量orタブレットで味と体感を確認してから大容量へ移行が安心です。
2. 種類と味の豊富さ重視なら「スポーツ用品店」
レモン・グレフル・ピーチなど定番フレーバーに加えて、期間限定味が出ることも。シェイカー・計量スプーン・BCAA/クレアチンなど関連アイテムを一緒に揃えやすく、初期投資をまとめやすいのが強み。
3. コスパ優先は「ディスカウント」や「コストコ」
タイミングが合えば大容量の値頃品に遭遇。常時安定ではないので、見つけた時が買い時。ストック用として有効です。
4. 確実性と継続性なら「オンライン」
味・容量・価格の比較が圧倒的にラク。定期便で割引や送料無料条件が付くブランドも多く、切らさない運用にぴったり。まとめ買いのクーポンやポイント還元を絡めると実質単価を抑えられます。
選び方のコツ(失敗しにくいポイント)
- 形状:外出先でも摂りたい→タブレット/トレ後に一気→粉末。
- 容量:初回は200〜300gや30包前後の小分け。飲み切れる味が決まったら500g〜1kgの大容量へ。
- 味・甘味:水で飲むなら柑橘系が無難。炭酸割りやスポドリ割りも“飽き防止”に有効。
- 溶けやすさ:ダマが苦手なら“インスタント化(即溶け)”表記に注目。先に少量の水でペースト→水量を足すと溶けが安定。
- 価格感:1回あたり(例:10g)のコストで比較。定期便・ポイント還元・送料無料を加味して判断。
- 続けやすさ:“おいしく飲める味×入手性”が最重要。入手が面倒だと継続が途切れがち。
Q&A よくある質問
Q. コンビニでEAAは買える?
A. 常設は稀で、企画棚に短期で並ぶ程度。確実性ならドラッグストアやスポーツ用品店、オンラインがおすすめです。
Q. BCAAとEAA、どっちを選ぶ?
A. BCAA(ロイシン等3種)はピンポイント、EAAは9種まとめて。食事が不規則な人や広くカバーしたい人はEAAを選びやすい傾向があります。
Q. トレーニングのどのタイミングで飲めばいい?
A. 個人差はありますが、飲みやすさを基準にトレ前〜中〜直後のいずれかで固定すると続けやすいです。まずは1日1回、継続を優先。
Q. 粉が苦手。タブレットでもOK?
A. OK。携帯しやすく外出先でも摂りやすいのが強み。水分と一緒に分割して飲むと負担が少ないです。
Q. 保存方法と期限は?
A. 高温多湿・直射日光を避けて常温保存。開封後はチャックを確実に閉め、できれば2〜3か月を目安に使い切りを。
まとめ
EAAは、ドラッグストア→スポーツ用品店→ディスカウント/量販→オンラインの順で当たれば見つかります。初回は小容量やタブレットで味と習慣を固め、気に入ったら大容量や定期便へ。
“おいしく、無理なく続けられる形”を選ぶことが、結果的に一番の近道です。今日から賢く補給して、日々のコンディションを上げていきましょう。